■コミュニティ行事案内

PSカレンダー12月・1月


12月・1月休館日のお知らせ
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときはその翌日)
12月の休館日は、12月19日(火)です。
1月の休館日は、1月16日(火)です。




11月・12月休館日のお知らせ
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときはその翌日)
11月の休館日は、11月21日(火)です。
12月の休館日は、12月19日(火)です






8月の囲碁将棋サロンについて
8/16(水)に開催予定でした囲碁将棋サロンはお休みとなります。




8月・9月休館日のお知らせ
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときはその翌日)
8月の休館日は、8月15日(火)です。
9月の休館日は、9月19日(火)です。




7月・8月の休館日のお知らせ
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときはその翌日)
7月の休館日は、7月18日(火)です。
8月の休館日は、8月15日(火)です。




6月・7月の休館日のお知らせ
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときはその翌日)
6月の休館日は、6月20日(火)です。
7月の休館日は、7月18日(火)です。




5月・6月休館日のお知らせ
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときは、その翌日が休館日です)
5月の休館日は、5月16日(火)です。
6月の休館日は、6月20日(火)です




2月・3月の休館日のお知らせ
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。




1月・2月の休館日のお知らせ
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
1月の休館日は、1月17日(火)です。






11月・12月の休館日のお知らせ
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
11月の休館日は、11月15日(火)です。




10・11月の休館日のお知らせ
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。




9月・10月の休館日のお知らせ
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。


施設利用再開のお知らせ(令和4年5月30日(月)~)
これまで、南コミュニティセンターは新型コロナウイルスワクチン接種会場のため、利用が制限されておりましたが、
令和4年5月30日(月)より通常通り利用できます
28日(土)・29日(日)は個人使用の利用のみ可能です。
なお、Web予約は5月23日(月)より再開いたします。
詳しくはコミュニティセンターへお問い合わせください。








アンビシャス広場再開のお知らせ【12月1日から】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止していたアンビシャス広場(放課後子ども教室)を再開します。
再開日 |
令和2年12月1日(火) ※令和2年12月25日(金)から令和3年1月11日(月)の間はお休みです。 |
開催時間 | 午後3時30分から午後4時30分まで 月曜日~金曜日 (コロナウイルス感染防止対策期間のみ) |
場 所 | ふれあいホール (ロビー、学習室は使用できません。) |
対 象 | 小学生 ・中学生 (中学生は、小学生の利用が多くなるまでの間は利用できます。見守り員の指示に従ってください。) |
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、必ず注意事項を守って利用してください。
※アンビシャス広場に関する問い合わせ先
南地区コミュニティ運営協議会
電話 092-596-1044


ボランティア(おタスケさん)募集!
使ってバンク「暮らしのサポート事業」では、地域で活躍するボランティア(おタスケさん)を募集しています!
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合わせください。
※登録には300円の登録料がかかります。
問い合わせ先
南パートナーシップ活動支援センター(南コミュニティセンター内)
使ってバンク専用電話 092-595-6232


ボランティア団体大募集!
ボランティア活動に取り組んでいる団体さん、大野城市市民公益活動促進プラットホーム事業へ参加しませんか?
ホームページやポイント付与制度を活用し、活動の活性化が期待できます。
①総合ポータルサイト(ホームページ)の活用
総合ポータルサイトを活用して、団体の情報を広く発信することで、団体のことを広く知ってもらい、活動に対する理解を深めてもらうことができます。
②ポイント付与制度「まどかぷらっと」の導入
ポイント付与制度「まどかぷらっと」の導入で、活動参加のきっかけづくり、新たな人材の確保などが期待できます。
③プラットホーム連絡会議への参加
ボランティア団体の交流の場となるもので、活動団体同士のつながりが期待できます。
総合ポータルサイト利用団体の登録方法↓
https://onojo-madopura.info/group/information.html


