毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときはその翌日)
10月の休館日は、10月17日(火)です。
11月の休館日は、11月21日(火)です。
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときはその翌日)
10月の休館日は、10月17日(火)です。
11月の休館日は、11月21日(火)です。
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときはその翌日)
9月の休館日は、9月19日(火)です。
10月の休館日は、10月17日(火)です。
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときはその翌日)
8月の休館日は、8月15日(火)です。
9月の休館日は、9月19日(火)です。
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときはその翌日)
7月の休館日は、7月18日(火)です。
8月の休館日は、8月15日(火)です。
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときはその翌日)
6月の休館日は、6月20日(火)です。
7月の休館日は、7月18日(火)です。
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときは、その翌日が休館日です)
5月の休館日は、5月16日(火)です。
6月の休館日は、6月20日(火)です。
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
(休館日が祝日のときはその翌日)
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
1月の休館日は、1月17日(火)です。
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
11月の休館日は、11月15日(火)です。
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
毎月第3火曜日は、コミュニティセンターの休館日です。
「地域をもっと住みやすくしたい」「地域で抱えている問題を解決したい」「活性化させたい」など、すでに地域で活動をしている団体などに、地域活動の資金を助成します。
必要に応じて関係機関・団体との調整や活動に関するアドバイスなどの側面的な支援も随時行っています。
また、今回より審査方法が変わりました。
新しい手引きや提出書類は、こちらのページからご確認ください。
12月28日(月)~1月4日(月)の間、コミュニティセンターは休館します。
【買物支援事業】「買物代行 ごきげんお届け便」のチラシが新しくなりました。
詳しくはこちらをご確認ください。
◆ご注文・お問い合わせ先
電話:092-517-0264 / FAX:092-596-0348
使ってバンク「暮らしのサポート事業」では、地域で活躍するボランティア(おタスケさん)を募集しています!
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合わせください。
※登録には300円の登録料がかかります。
問い合わせ先
中央パートナーシップ活動支援センター(中央コミュニティセンター内)
使ってバンク専用電話 092-516-6946
ボランティア活動に取り組んでいる団体さん、大野城市市民公益活動促進プラットホーム事業へ参加しませんか?
ホームページやポイント付与制度を活用し、活動の活性化が期待できます。
①総合ポータルサイト(ホームページ)の活用
総合ポータルサイトを活用して、団体の情報を広く発信することで、団体のことを広く知ってもらい、活動に対する理解を深めてもらうことができます。
②ポイント付与制度「まどかぷらっと」の導入
ポイント付与制度「まどかぷらっと」の導入で、活動参加のきっかけづくり、新たな人材の確保などが期待できます。
③プラットホーム連絡会議への参加
ボランティア団体の交流の場となるもので、活動団体同士のつながりが期待できます。
総合ポータルサイト利用団体の登録方法↓
https://onojo-madopura.info/group/information.html
コミュニティ活動応援ファンド事業とは
市民団体などが主体的に行う「地域のためになる活動」や「地域課題解決のための事業」を募集します。
ファンド事業では、かかった事業費の一部を予算の範囲内で助成し、必要に応じて関係機関・団体との調整や活動に関するアドバイスなどの側面的な支援も行っています。ファンド事業に関することや、申請に関する要件など、まずはお気軽にお問い合わせください。
募集事業
・地域の環境を守るための事業
・地域の絆を深める事業
・地域活性化のための事業
・福祉の課題に取り組む事業
・青少年育成に関わる事業 など
応募期間及び審査会
・募集は年間を通じて随時行います。
・審査会では事業の概要を説明してください。
・日程等の詳細はパートナーシップ活動支援センターまでお問い合わせください。
応募の手引き
・応募の手引き(形式:PDF 1211KB)
※上記のリンクをクリック(またはタップ)するとPDFファイルがダウンロードできます。
申請書様式一式
・申請書様式一式(形式:Excel 414KB)
※上記のリンクをクリックし、Excelファイルをダウンロードしてください。
記入例を参考に、
1.第1号-1 事業申請書
2.第1号-2 事業計画書
3.第1号-3 収支予算書
4.第1号-4 同意書
の順に必要事項を入力し、申請様式を完成させ下記メールアドレスに添付の上、送信してください。
(印刷し、ボールペン等で記入した申請様式を窓口に提出していただいても結構です。)
ご不明な点は、お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先
大野城市中央パートナーシップ活動支援センター
【運営 NPO法人 共働のまち大野城】
〒816-0942 福岡県大野城市中央1丁目5番1号(中央コミュニティセンター内)
TEL(092)573-3127 FAX(092)587-6277
【時間】9:00 ~ 17:00 ※休館日(毎月第3火曜日)を除く
※来館の上、相談される場合は、事前にご連絡をお願いします。